<金継ぎ開催日のコーヒースタンド営業につきまして>
金継ぎイベント開催日はコーヒースタンドの営業スタートを13:00からとなります。
金継ぎイベント開催日:
6/7(水)、6/21(水) 、7/12(水)、7/26(水) 、 8/9(水)、8/23(水)
<金継ぎ開催日のコーヒースタンド営業につきまして>
金継ぎイベント開催日はコーヒースタンドの営業スタートを13:00からとなります。
金継ぎイベント開催日:
6/7(水)、6/21(水) 、7/12(水)、7/26(水) 、 8/9(水)、8/23(水)
SUTOAフェア↓
5月〜/ 羽田空港 Tokyo’s Tokyo
7月〜9月頃/ 長崎県立美術館 ミュージアムショップ
HATOBA企画展↓
8月/ せこなお展
秋頃/ 髙知子 展
SHOP News
<スーベニアフロムトーキョー>
国立美術館B1のミュージアムショップのSUTOAコーナーの什器を一新し、春物を陳列いたしました。大人サイズの半袖、キッズの半袖とワンピース、ベビーのロンパースを販売中です。(長袖Tシャツは1Fで販売)
住所:東京都港区六本木7-22-2
営業時間:10:00-18:00(金曜日、土曜日のみ20:00まで営業)
定休日:毎週火曜日(祝日又は休日に当たる場合は営業し、翌日休み)
店舗住所・営業時間
HATOBA&SUTOA
167-0042 東京都杉並区西荻北5-7-19
tel 03-3397-1791
mail info@sutoa.jp
営業時間=11:00〜18:00
水曜日 Bar Time=18:00〜23:00 (HATOBA)
定休日=月・火(月曜日が祝日の場合は営業し翌水曜日を振替定休日とします)
アクセス
JR中央線西荻窪駅より徒歩7分。駅北口より屋根のあるアーケードを北方向に進み、善福寺川を越えてすぐ。道路沿い左側にある茶色いストライプの建物です。
> Google map
HATOBA News
URESICA•ダイ小林 <無事に戻ってきました報告会 >
西荻窪のギャラリー「URESICA」の名物店主・ダイ小林さんのトークイベントを開催いたします。
〜ダイ小林さんより〜
Everything gonna be ALL right!!
2月から89日間、海外11カ国をひとりで旅行しました。バックパック背負ってインドのチェンナイから陸路と航路でスイス・チューリッヒまで9252キロ。バスと電車と自転車とヒッチハイクとフェリーとレンタカー。
HATOBAでお馴染みSamosa wala TimokeのスパイシーサモサとMountain River Breweryの クラフトビール(orレモネード)を機内食に、旅のあれこれをワイワイ報告します。参加者全員にプレゼントもありますよ⭐︎
♢開催日時:6月4日(日)18:00より21:00まで
18:00から19:30までスライド&トーク、その後はフリータイムを予定しています。
♢定員:20名
♢参加費:¥2,300(税込)
ティモケのスパイシーサモサ2種とクラフトビール1本付(クラフトビールはレモネードに変更可)
♢参加方法:前払い制
Samosa wala Timoke
ティモケのランチ営業
6月10日(土)11:30-17:00(LO 17:00)
テイモケのモーニング営業(ティモーニング)
6月25日(日)9:00-14:00(LO 14:00)
〈予約〉instagram DM or
samosawalatimoke@gmail.com
お名前、連絡先、希望時間をお知らせください
hang ワークショップ *定員となりました
恒例のハングボールワークショップを開催いたします。植物を選び土を丸めて作る体験は楽しいですよ♪
以下詳細です。
↓↓↓↓↓↓
球体状に土を丸め苔(こけ)で覆い、小さな松などを植えた盆栽の一種を「苔玉」と言います。今回のワークショップは苔玉から一歩踏み込んだ「ハングボール」の制作を行います。苔玉というと一般的には置いて楽しむ植物ですが、ハングボールは苔玉にフックをつけ、紐で吊るすスタイルでディスプレイします。また、和のイメージにはとらわれず南米や西洋由来の植物を選ぶことで、参加者皆さんのライフスタイルに自由に寄り添うような仕上がりを目指します。
開催日: 5月20日(土)、6月3日(土)、6月17日(土)
・5/ 20(土) 午前の部:10:30〜12:30 午後の部:14:30〜16:30・6/ 3(土) 午前の部:10:30〜12:30 午後の部:14:30〜16:30
・6/ 17(土) 午前の部:10:30〜12:30 午後の部:14:30〜16:30
参加費: 4,500円(税込) 1ドリンク付
定員: 各回4名
ヴィカのかき氷屋さん
リトアニアのヴィカが作る、白砂糖を使わないかき氷
5月開催日:21日(日)28日(日)
6月開催日:18日(日)
メニューは全て予約制となります。
*画像は過去のかき氷です。毎回変わります
予約開始:
21 日の回 > 5月18日(木)11:00スタート
28 日の回 > 5月25日(木)11:00スタート
6月18 日の回 > 6月15日(木)11:00スタート
*予約フォームは開催日の7日前より表示されます
「つぐうるし」金継ぎ教室 *定員となりました
写真 THE SUN 安田太陽
HATOBAでは6月より本物の漆を使った金継ぎ教室をスタート致します。欠けたり割れたりしていてもどうしても捨てられない器はご自宅にありませんか?そんな大切な器を自分の手で一緒に直してみましょう。初心者でも大丈夫。金継師の香野仁美先生が丁寧にわかりやすく教えてくださいます。
<香野先生より>
「つぐうるし」金継ぎ教室では、ご自身が大切に使い続けたいと思われているものをお持ちいただきたいと思います。「昔ながらの天然の素材を使った技法で、せっかくなら自分で直してみたい」そんなふうに興味を持ってくださる方と一緒に、漆のこと・継ぎ直す技法についてつなげて行けたら嬉しいです。それぞれ違った顔を持つ「傷跡」の継ぎ直しは『金継ぎ』と呼ばれ、最終工程で金を施しそれを景色として楽しんでいます。仕上げは、金だけでなく銀を使ったり漆の色をそのまま生かすことも。素材を活かす仕上げを考え、唯一無二の存在に生まれ変わることも大きな魅力の一つだと感じています。
<スケジュール> 全6回 10:30〜13:00
1回目:6/7(水) 漆のこと/サビの作り方
2回目:6/21(水) サビ作りの復習とサビ付け/割れの接着
3回目:7/12(水) アートナイフの使い方/サビを削る/サビ付け
4回目:7/26(水) 下塗り
5回目:8/9(水)中塗り
6回目:8/23(水)上塗り/粉撒き→仕上げ
*参加できない日がある場合は補講などもご案内いたします。ご相談ください。
<お直しできる陶器>
欠けの大きさ10mm程度の器2〜3個まで
割れた器(2〜3パーツ程度)1個まで
※割れしかない、欠けしかない等の場合はご相談ください
<料金> 税込
受講料 \33,000(¥5,500×6回)コーヒーとお菓子付き
お道具代
◯一式ご購入 \12,100
継続して金継ぎをしたい方、ご自宅でも作業したい方
◯レンタル \4,400
まずは始めてみたい方
*道具をお持ちの方は必要なものだけ購入することもできます。
<お申し込み方法>
まで下記内容を明記してメールにてお申し込みください。
① お名前(ふりがな)
② 電話番号
③ メールアドレス
④ 道具の有無(購入orレンタル)
⑤ お支払い方法(事前店頭払いor銀行振込)
⑥ ご相談、ご質問など
<漆のこと>
漆は直接触れた場合、体質によってかぶれることがあります。必ず、使い捨てゴム手袋をご使用いただきますが、体調や気候によっては、直接触れなくてもアレルギー反応が出る場合もあります。これらのことをご承知いただき、お申し込みに際してご自身の責任においてご判断ください。また、医療保障などは負いかねますのでご了承ください。1日で仕上げられるエポキシや新うるしと呼ばれる人工樹脂を用いたお直しは行ないません。
<持ちもの>
・エプロン
・アームカバー(地肌と衣類に漆が付着しない為です)※可能であればご持参ください
・筆記用具
・ウェス(汚れた道具をお掃除するので着古したTシャツを10cm角程度にカットしてお持ちください)
・ゴム手袋(ニトリル推奨)
・ムロとなる箱
湿度と温度を保つ漆風呂のことを「ムロ」と呼びます。ダンボールor発泡スチロールの箱をご準備ください。簡易ムロを作ります。(今後、漆で修繕された陶器を保管していく箱になります。器の修繕箇所が重ならないように入れられる大きさのものを準備してください。)
・持っている方は道具一式
<講師ご紹介>
つぐうるし/金継師
香野仁美
www.tsugu-urushi-hitomikohno.com
1978年福島県生まれ
2000年文化服装学院卒業後、約10年間のアパレル勤務を経る。ライフスタイルが変わるタイミングで陶器修繕の基礎を学び、以降、独学を進め、修繕依頼も受けはじめる。
2021年より「つぐうるし」の屋号で金継ぎ教室や漆を使ったワークショップを開始。
HATOBAについて
HATOBAはSUTOAの運営するギャラリー&コーヒースタンドです。ギャラリーでは企画展を中心に食のイベントなど様々な催しを行っています。コーヒーは季節ごとに徳島・aalto coffeeと秋田・08 coffeeの2箇所の焙煎所より豆をセレクトしています。(豆売り有)メニューはヴィーガンのガトーショコラ、名物のシナモントーストやサンフランシスコのクラフトビールなどを取り揃えております。緑豊かな光の差し込む明るい店内でアートと共にゆっくりと時間をお過ごしください。
HATOBA&SUTOA
167-0042 東京都杉並区西荻北5-7-19
tel 03-3397-1791
mail info@sutoa.jp
営業時間=11:00〜18:00
水曜日 Bar Time=18:00〜23:00 (HATOBA)
定休日=月・火(月曜日が祝日の場合は営業し翌水曜日を振替定休日とします)
wifi、電源有
アクセス
JR中央線西荻窪駅より徒歩7分。駅北口より屋根のあるアーケードを北方向に進み、善福寺川を越えてすぐ。道路沿い左側にある茶色いストライプの建物です。
東京都大田区羽田空港3丁目4−2 第2ターミナル 3F
Tel 03-6428-8732
東京都大田区羽田空港3丁目4−2 第1ターミナル 3F
Tel 03-5757-8361
東京都港区六本木7-22-2 国立新美術館 B1 ミュージアムショップ
Tel 03-6812-9933
富山県富山市木場町3-20
Tel 076-431-2711
広島県広島市安佐南区山本2丁目3-37-103
Tel 082-962-8510
*お取り扱い/子供服
香川県高松市北浜町4-10
Tel 087-822-8512
*お取り扱い/子供服
長崎県 長崎市 万屋町4-3
Tel 095-820-5251
*お取り扱い/子供服
國時 誠(くにときまこと)
群馬県生。武蔵野美術大学 造形学部 空間演出デザイン学科 ファッションコース卒。
武蔵野美術大学非常勤講師。
國時 里織(くにときさおり)
東京都生。文化女子大学 家政学部 服装学科卒。パタンナーとして東京スタイル、ミナペルフォネンで勤務ののち、舞台衣裳家の井上照章氏に師事。